2023.07.28 03:12特許権がなくなったら模倣自在になる「新しい製品を作ったので意匠権を取ったんだけど権利を維持できなくて消滅させてしまったんだ.権利がなくなった途端に模倣品が出回るようになったよ」知財制度の良いところと悪いところがわかる会話である.権利を取ることが模倣を許さないという意思表示であるのなら、権利を放棄することは模倣を許...
2023.07.26 05:48中国で特許を取っても意味がない?という誤解模倣対策のためには中国で特許を取らなければならない、ということは周知されてきた.その一方で、中国で特許を取っても意味がない、という考えている人が圧倒的に多い.この結果、特許が必要なのはわかっているけど、「意味がない」から特許は取らないという行動に至る.言いたいことはわかるが、この...
2023.07.05 05:39生成AIを許容すれば著作権法は崩壊する法律で過去の問題を解決することはできるが将来の問題は解決することはできない.すでに起こった問題が蓄積され、そのような問題が起こらないように法改正をするのだから当然と言えば当然.ところがまだ起きていない問題に対応する法改正をしてしまったのが平成30年の著作権法改正である.「著作物に...
2023.05.23 18:00コピープロテクションによる私的複製規制は違法なのかコピープロテクションがかかっているコンテンツが増えている.著作権法で私的複製が認められているのにプロテクションをかけるとは何事か、という考えはおかしいということを以前書いたことがある.
2023.05.22 18:00サブスクは譲渡なのか貸与なのか?レコードレンタルの著作権問題を思い出すサブスクという言葉が当たり前のように使うようになってきた.サブスクというカタカナ言葉は日本語でどう表すのだろうか.サブスクとレンタルはどう違うのだろうか.このサブスクのサービス、著作権は大丈夫でしょうか?と聞かれても、サブスクという言葉は著作権法に出てこないから、規制用語に当ては...
2023.05.22 02:26著作権を侵害しなくても他人の利益を侵害することがある著作権を侵害とは言えないけど何だかしっくりこない.相談を受けていて、この感覚に襲われることが少なくない.新しいことを始めようとすれば既得権益という見えない壁が立ちはだかる.この「権益」という言葉は権利と利益を表す意味らしい.権利と利益の侵害.そういえば民法709条にそれにぴったり...
2023.05.19 18:00著作権の権利範囲はどこをみれば良いのか特許脳に支配されている弁理士からみると著作権というのは曖昧模糊として気味が悪い.著作権の侵害について問われても「著作権」の範囲がそもそも曖昧としている.特許権の侵害について問われた場合、特許請求の範囲を確認すれば権利の範囲が分かるのに対して、著作権の範囲は一体どこを見ればいいのだ...
2023.05.19 02:51フリーライドビジネスは相手を刺激しないこと何か新しいビジネスを始めようとするときに手っ取り早いのがすでに知名度がある商品やサービスにフリーライドすることだろう.フリーライドビジネスで肝要なことは相手を刺激しないことに尽きる.マリオのキャラクターの衣装を貸し出して公道をカートでは知らせるサービスを覚えているだろうか.サービ...
2023.05.16 07:05AIで生成したコンテンツの利用は常に著作権侵害という時限爆弾を抱えているだれでもAIを使えば簡単にコンテンツをつくることができる時代になっている.インターネットとデジタル技術の普及で著作権という法律が急に日の目を見るようになってからまだ数十年しか経っていない。そんな未熟な著作権法に今度はAIという新技術が襲いかかっている.ITの急激な進歩に比べて著作...
2023.05.02 04:50せっかく作ったのにいざというときに使えない契約書契約書を作るときは当事者の利害が一致しているとき. そんなときに作った契約書は、内容は二の次で一応書いてあればいいというレベル. あまり契約書の内容にこだわると雰囲気が悪くなるから、差し障りのないのない内容にならざるを得ない. そんな契約書が必要にな...
2023.05.01 04:50AIが生成したコンテンツは他人のコンテンツに依拠しているのは明らか人間がコンテンツを創作する場合、他人のコンテンツに依拠せずに、独自に創作することができる. もっとも、全く新しいパイオニア的発明が生まれないように、全く新しいコンテンツというものも生まれることはなく、コンテンツは多かれ少なかれ他人のコンテンツに依拠しているはず.&nbs...
2022.09.12 22:49無断視聴OKの著作権法と大麻使用OKの大麻取締法大麻の所持はNGで大麻の使用はOKの大麻取締法.著作物の無断視聴はOKで無断複製はNGの著作権法.大麻使用をNGにし、著作物の無断視聴をNGにすれば簡単でわかりやすいのになぜそうしないのでしょう.大麻を所持するのは使用するため.著作物を複製するのは視聴のため.だから、使用や視聴の...