これからもっと著作権の世界は複雑になる
著作権を無視して生活できないほどに身近なものになっています。
身近な法律にもかかわらず、とても分かりにくい、それはなぜか。
著作権のルールがつくられた当時は、コンテンツのコピーを守ることが役目でした。
だから著作権のことを英語ではCopy Rightと表現します。
コピーだけを守るルールならとても簡単です。
そんな簡単なルールから始まった著作権、
世の中の進歩に応じてルールを増やしていかなくてはなりません。
昔はコピーと言えば、紙にコピーすることしかできません。
デジタル技術が発達すると、
コピーする媒体は、
紙ではなく、磁気テープ、CD、HDD、USBメモリへと拡がっていきます。
コピー以外にもコンテンツを利用する方法が増えました。
通信技術が発達してコンテンツが放送され、
インターネットが普及してコンテンツが公衆送信されるようになりました。
技術が発達してコンテンツの利用の方法が増えれば、
それに対応して著作権のルールも増えます。
ルールを少しづつ増やしていった著作権は、
ツギハギだらけの法律になってしまいました。
これからも新しい技術が生まれ、
新しいコンテンツの利用の方法が増えます。
そして著作権ももっと複雑になります。
0コメント