商標の警告書がきても慌てない
ある日、突然、商標権侵害の警告書がやってきた。
自分の登録商標を使っている人は、ひとまず安心。
反論する方法はいくらでもあります。
商標を登録せずに使っている人は、これを機会に今後のことを考えてください。
さて、警告書がきたから商標権の侵害、
というわけではありません。
ここを理解してください。
商標権を侵害している、
相手が思っているだけです。
相手の登録商標をみてください。
自分が使っているロゴマークと同じなのかどうか。
もし同じでなければ、相手は似ているという理由で警告しています。
似ているの判断、
これは専門家でも難しい判断です。
似ているか、似ていないかという感覚はひとそれぞれ。
そして、最終的には、裁判所が結論を出すまで分かりません。
似ているから使うのを止めろ、
と言ってきて、それに従うのもよし、
似ていないという理由で反論するのもよし。
一番、悪いのは、何もしないで放っておくこと。
これをしてしまうと、相手を怒らせてしまいます。
その他にも、権利者が誰なのか、
権利者からの警告なのか、
権利は存続しているのか、
確認することはたくさんあります。
専門家に聞けば対応してくれますが、
まずは自分がどうしたいのか、
腹を決めてください。
0コメント